熟考。
7月に入って台風などの影響もあり、
湿度の高い日が続いております。
職場は遺物に影響が出るので
湿度調整に四苦八苦しております。
金属製品=錆びる・・・なので、
ジメジメ・・・は大敵なのです。
今年の七夕はあいにくの曇り空でしたね。
織姫と彦星は会えたのだろうか・・・?
でもほんとは旧暦らしいから、まだ会えてなくても
8月には会えるのかもね。
うん、きっとそうだ。
そうだよね。
ということで、七夕飾り、今年はできなかったので
旧暦で飾ることにしよう。
7月4日(金)に阪神百貨店で開催されていた
「きのこフェスティバル」に行ってきました。
きのこ好きな同級生のお誘いで、
同級生6人程集まりました。
きのこのクラフトやイラストなどを
出店したブースが沢山ありました。
きのこ好きにはたまらん空間らしいのですが、
きのこに特に興味のない人にとっては
何がたまらんのかよくわからんなあ~
って感じでしたが、クラフトやハンドメイド作品自体には
興味あるので、楽しく見せていただきました。
クラフト作品観ると、自分でも作れそうな気がするので
なかなか購入することがないんですけど、
そんなこと言ってたら、きのこ好きの同級生に
きのこ好きの琴線に触れる作品でないとな~って
かなりのこだわりあるトークされてしまった(笑)
その後、同級生のはっぽんお勧めの
天満の居酒屋に移動し、7人でプチ宴会。
色んな意味で濃いメンバーで
きのこ話から恋バナ?とかいろいろ
お喋りして楽しい時間でした。
7月6日(日)
この日はお天気も悪いし、どこいこかな~?
そうだこんな日はドームで野球を観よう!
ってことで、京セラドームへ。
オリックスVS西武ライオンズ
またまた同級生のおっくんもバックネット裏に来てる。
私は西武側内野上段席で観戦。
この日はめずらしく満席に近い状態なのに
試合は全く面白くないワンサイドゲーム。
気分転換にならんやんか~( ̄ー ̄)
また次行く時は、面白い試合見せて欲しいわー
7月7日(月)
TANABATA.POP vol.1@心斎橋JANUS
eプラスでチケットが当たったので行ってきました。
JANUSは長男の働いてるROCK TOWNと同じ系列の
ライブハウスだし、若手のバンドのLIVE聴きに行くの
けっこう好きなので、楽しんできました。
出演 Qaijff SHE'S Saku SAPPY
この4組の中ではQaijffがなかなか良かった。
この夏にどこかのFESにも出るらしく、
これから売れて行くのかなあ~?
長男にこの話したら、長男もこのバンド良いよ!
と言ってました。
心斎橋と言えば、こないだ三木楽器に行ったのですが、
ちょっと前テレビを賑わせた人のデュオの
モデルのギターがサインと共に展示されていました。
今や貴重やな・・・。撤去されへんのかしら?
もうこの人の音楽聴くことも無くなるんかな・・・
ほんまにアホやで・・・。
ここにはKOBUKUROの小渕くんのギターも
ちゃんとあります。
音楽っていいな。
楽器を奏でられる人、尊敬するわ~。
楽器弾けないので私は低音の美声?で勝負(笑)
最近思う事…
言葉ってほんとに人と付き合う上で、
良くも悪くもなるものやなあ~って感じる。
感情に任せて発する言葉で
人との関係がぎくしゃくしてしまう事が
あることを今までに自分も周りの人の間でも
起きて、本当に言葉を発する時には
慎重でなければいけないなあって思う。
親しい間柄なら、たいていの事は
笑って済ませるけれども、
親しいからこそ気をつけないと
いけない時もあるね。
それによって相手が傷つくこともあるから。
本音を語ることは良いことだけれど、
それにも言葉のチョイスには
気をつけないと、何でもぶつけるのが良いのとは
違う気がする。
たとえば仕事とか、趣味とか、その人が
一生懸命取り組んでいることに関して、
何か相手に言う事があるとして、
伝える時に、私は言葉を発する前に
色々考える。
その人がどれだけの過程を経て
今に至っているか、頑張っていることに
関して考えてから、言葉を発する。
自分より年下だと特にそうですが、
まあ年齢に関係なく、
たとえ自分が思うより、その人が
出来ていなかったり分かっていないなって
感じる時でも、それまでの過程とか、
性格とか、普段の会話で言ってたこととか、
その人にどんなふうに話せば、
こちらの考えていることを聞いてもらえるか、
伝わるか、ものすごく考えて、考えて・・・
それから言葉にするようにしています。
いや、しているというより、
自然とそういう熟考する癖がついている
と言った方がいいかもしれない。
それは体験的に学んできたことでもあり、
まあこの年齢になったらそうすることが当たり前で
そうでないと人間関係を上手く築くことが
出来ないと思うのです。
本音をぶつけ合わない日本人的発想
かもしれませんが、そういう気遣いを
お互いにするからこそ良い関係が保たれている
ことも多いと思うのです。
本音をぶつけ合う事って、お互いの信頼関係があって
はじめてできるものですけど、
ぶつけ合うと言っても、厳しい顔をして
ズバズバ言葉を選ばずに
言い合う事ではなくて、「私はこう思うのよ」
っていうことを、優しい言葉を選んで、
笑顔のままでも伝え合う事ってできると思うのです。
それでも、それだけ気遣っても上手く行かないことも
あるんですけど。
そんな時はさらに言葉を選んで気持ちを伝える努力が
必要で・・・。
お互いがそういう風に相手の気持ちとか考えながら
何でも言い合えたら、人間関係がこじれることも
少ないと思うのです。
誰かが、「みんながちょっとづつの我慢をしあう」のが
一番いいと言ってたけど、そうだなあ~って
思います。
人と完全に同じ意見な訳がないので、
お互いが少しづつ譲り合っていけば
お互い様って気持ちで上手く行くんだろうなって
思います。
たいてい、みんな人と違う意見だと、
「普通はこうでしょ」「これが常識でしょ」って
思いがおきるけど、それがあまりにも
強すぎると、それを一方的に決めつけて
しまう人は、たいてい人とこじれてますね。
絶対こうだとかこれしかないとか
譲れない人はちょっと冷静になる必要があると思います。
違う考えもあるという事と、どちらが正しいと
突き詰める事、必要な時もあるけれど、
それでも人の考えを聞くことの大事さってあると思うんですよね。
「ごめんね」「ありがとう」っていう気持ちを
お互い持って付き合えたらいい関係が継続していくと
思うな・・・。
そんなことを考えるこの頃・・・でした。
--------------------------------------
★Tennis★
7/1 城東SC 大阪市教室
7/2 城東SC サークル
7/5 鶴見TC ミズノスクール
7/8 城東SC 大阪市教室
7/9 城東SC サークル
湿度の高い日が続いております。
職場は遺物に影響が出るので
湿度調整に四苦八苦しております。
金属製品=錆びる・・・なので、
ジメジメ・・・は大敵なのです。
今年の七夕はあいにくの曇り空でしたね。
織姫と彦星は会えたのだろうか・・・?
でもほんとは旧暦らしいから、まだ会えてなくても
8月には会えるのかもね。
うん、きっとそうだ。
そうだよね。
ということで、七夕飾り、今年はできなかったので
旧暦で飾ることにしよう。
7月4日(金)に阪神百貨店で開催されていた
「きのこフェスティバル」に行ってきました。
きのこ好きな同級生のお誘いで、
同級生6人程集まりました。
きのこのクラフトやイラストなどを
出店したブースが沢山ありました。
きのこ好きにはたまらん空間らしいのですが、
きのこに特に興味のない人にとっては
何がたまらんのかよくわからんなあ~
って感じでしたが、クラフトやハンドメイド作品自体には
興味あるので、楽しく見せていただきました。
クラフト作品観ると、自分でも作れそうな気がするので
なかなか購入することがないんですけど、
そんなこと言ってたら、きのこ好きの同級生に
きのこ好きの琴線に触れる作品でないとな~って
かなりのこだわりあるトークされてしまった(笑)
その後、同級生のはっぽんお勧めの
天満の居酒屋に移動し、7人でプチ宴会。
色んな意味で濃いメンバーで
きのこ話から恋バナ?とかいろいろ
お喋りして楽しい時間でした。
7月6日(日)
この日はお天気も悪いし、どこいこかな~?
そうだこんな日はドームで野球を観よう!
ってことで、京セラドームへ。
オリックスVS西武ライオンズ
またまた同級生のおっくんもバックネット裏に来てる。
私は西武側内野上段席で観戦。
この日はめずらしく満席に近い状態なのに
試合は全く面白くないワンサイドゲーム。
気分転換にならんやんか~( ̄ー ̄)
また次行く時は、面白い試合見せて欲しいわー
7月7日(月)
TANABATA.POP vol.1@心斎橋JANUS
eプラスでチケットが当たったので行ってきました。
JANUSは長男の働いてるROCK TOWNと同じ系列の
ライブハウスだし、若手のバンドのLIVE聴きに行くの
けっこう好きなので、楽しんできました。
出演 Qaijff SHE'S Saku SAPPY
この4組の中ではQaijffがなかなか良かった。
この夏にどこかのFESにも出るらしく、
これから売れて行くのかなあ~?
長男にこの話したら、長男もこのバンド良いよ!
と言ってました。
心斎橋と言えば、こないだ三木楽器に行ったのですが、
ちょっと前テレビを賑わせた人のデュオの
モデルのギターがサインと共に展示されていました。
今や貴重やな・・・。撤去されへんのかしら?
もうこの人の音楽聴くことも無くなるんかな・・・
ほんまにアホやで・・・。
ここにはKOBUKUROの小渕くんのギターも
ちゃんとあります。
音楽っていいな。
楽器を奏でられる人、尊敬するわ~。
楽器弾けないので私は低音の美声?で勝負(笑)
最近思う事…
言葉ってほんとに人と付き合う上で、
良くも悪くもなるものやなあ~って感じる。
感情に任せて発する言葉で
人との関係がぎくしゃくしてしまう事が
あることを今までに自分も周りの人の間でも
起きて、本当に言葉を発する時には
慎重でなければいけないなあって思う。
親しい間柄なら、たいていの事は
笑って済ませるけれども、
親しいからこそ気をつけないと
いけない時もあるね。
それによって相手が傷つくこともあるから。
本音を語ることは良いことだけれど、
それにも言葉のチョイスには
気をつけないと、何でもぶつけるのが良いのとは
違う気がする。
たとえば仕事とか、趣味とか、その人が
一生懸命取り組んでいることに関して、
何か相手に言う事があるとして、
伝える時に、私は言葉を発する前に
色々考える。
その人がどれだけの過程を経て
今に至っているか、頑張っていることに
関して考えてから、言葉を発する。
自分より年下だと特にそうですが、
まあ年齢に関係なく、
たとえ自分が思うより、その人が
出来ていなかったり分かっていないなって
感じる時でも、それまでの過程とか、
性格とか、普段の会話で言ってたこととか、
その人にどんなふうに話せば、
こちらの考えていることを聞いてもらえるか、
伝わるか、ものすごく考えて、考えて・・・
それから言葉にするようにしています。
いや、しているというより、
自然とそういう熟考する癖がついている
と言った方がいいかもしれない。
それは体験的に学んできたことでもあり、
まあこの年齢になったらそうすることが当たり前で
そうでないと人間関係を上手く築くことが
出来ないと思うのです。
本音をぶつけ合わない日本人的発想
かもしれませんが、そういう気遣いを
お互いにするからこそ良い関係が保たれている
ことも多いと思うのです。
本音をぶつけ合う事って、お互いの信頼関係があって
はじめてできるものですけど、
ぶつけ合うと言っても、厳しい顔をして
ズバズバ言葉を選ばずに
言い合う事ではなくて、「私はこう思うのよ」
っていうことを、優しい言葉を選んで、
笑顔のままでも伝え合う事ってできると思うのです。
それでも、それだけ気遣っても上手く行かないことも
あるんですけど。
そんな時はさらに言葉を選んで気持ちを伝える努力が
必要で・・・。
お互いがそういう風に相手の気持ちとか考えながら
何でも言い合えたら、人間関係がこじれることも
少ないと思うのです。
誰かが、「みんながちょっとづつの我慢をしあう」のが
一番いいと言ってたけど、そうだなあ~って
思います。
人と完全に同じ意見な訳がないので、
お互いが少しづつ譲り合っていけば
お互い様って気持ちで上手く行くんだろうなって
思います。
たいてい、みんな人と違う意見だと、
「普通はこうでしょ」「これが常識でしょ」って
思いがおきるけど、それがあまりにも
強すぎると、それを一方的に決めつけて
しまう人は、たいてい人とこじれてますね。
絶対こうだとかこれしかないとか
譲れない人はちょっと冷静になる必要があると思います。
違う考えもあるという事と、どちらが正しいと
突き詰める事、必要な時もあるけれど、
それでも人の考えを聞くことの大事さってあると思うんですよね。
「ごめんね」「ありがとう」っていう気持ちを
お互い持って付き合えたらいい関係が継続していくと
思うな・・・。
そんなことを考えるこの頃・・・でした。
--------------------------------------
★Tennis★
7/1 城東SC 大阪市教室
7/2 城東SC サークル
7/5 鶴見TC ミズノスクール
7/8 城東SC 大阪市教室
7/9 城東SC サークル
この記事へのコメント
いつもゆきよんの言葉に励まされます。
ありがとう…
そんな風に言ってもらえると、恐縮です。
ほんとにちょっとした気持ちの持ちかたで
毎日気分よく楽しく過ごせるんですよね。
こどもに「人が嫌がることはしたらあかんよ」
って教えるのに、大人の方が自分の事ばっかり考えている人多いと思うんです。
私もそんな時があったりするので、自分に戒めの為にブログで反省会してるようなものなんですよ(笑)